はじめまして!
当ブログの管理人、『コーヒークジラ』です。
2020年4月12日、世界は今、いたるところで大変なことになっておりますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
管理人は家で自粛を満喫しすぎて絶賛暇を持て余しております。
政府からは連日の自粛要請、毎日報道される感染者情報、その情報のすべてが重要なものとして管理人の耳に残っていきます。
こんな状況ですし、自分なりにテレビ、ネット、雑誌や新聞で情報集めをしている方も多いのではないでしょうか?
ただ、今はいろいろな情報が錯綜しあい、何を信じて良いのかわからない状況となっているようにも感じます。
ちょっと冷静に考えれば未知のウィルスのことなんて誰もわかるはずがないので、あふれている情報のほとんどが信憑性に欠けるものであり、個人が考えを巡らせたところであまり意味がないとわかりそうなものなのですが……。
ですが、管理人も同じく食い入るように情報集めをしては無意味な考察を重ねていたりします。
なぜなら……暇だから!
そんな無意味とも言える時間に嫌気がさしてしまい、このつまらない自粛期間に終止符を打つには何をすれば良いのだろうか?
ちょっとくらい外出しても大丈夫じゃないだろうか?
と考えてはみるものの、外に出て感染を拡大してしまえば5%の人は命を落とす怖い感染症といわれているので、自分が感染したらというのもそうですが、自分の行いのせいで間接的に人殺しになるかもしれないという現実の方が外出を躊躇させます。
みんなの気が緩んだ三連休に感染拡大したという事実にもとづいた政府の自粛要請は、数ある情報の中でも正しい選択であることに間違いはないでしょう。
そこで管理人が思いついたのが、家から出ずに気分転換もできて、スキルアップにもつながるという素晴らしい暇つぶしでした。
それは、ブログを開設してみようということです。
ですので、これからみなさまと一緒に勉強しながら人生のレベルアップをしていけたらと思いこのようなタイトルでブログを開設いたしました。(Blogger自体は前からいじっていましたが、今になって本気でやろうと思い立ちました)
では、いったい何をしていくのかと言いますと、表計算ソフトを解説するブログを始めていきたいと思っています!
そんな星の数ほどありそうなブログを今から始めても遅すぎるだろ……。
こんなブログ内容じゃ誰も注目しないんじゃない?
なんて前評判が聞こえてきそうなブログ方針ですが、前向きに突き進んでいきたいと思います。
ただ、この内容であれば、なんだかんだ訪問者が尽きることはないだろうという考えのもと、長く続けていれば、いつか日の目を浴びることがあるかもしれない、じわじわ訪問者が増えていって、ちりつもですごいことになるかもしれない……そんな気の長い作戦でこのブログを運営していく感じでいこうと思います。
で、管理人、実はブログを書くのが初めてで、いったい何をどうやったらうまく運営できるんだろうか? なんてことがサッパリなんですね。
一応、安心と信頼のGoogle様が提供しているBloggerで書こうというのは決まったのですが、そのあと何から手をつけたらいいものかと頭を悩ませていました。
テスト投稿したり、Bloggerのテーマを変えたり、どれもこれも理解するのが難しく中途半端に理解しては投げ出したりを繰り返しながら、根気よくBloggerについて勉強していました……が、気がつけば管理人、ファビコン(ホームページのアイコン)を作成していました。
……はい、そうです、ご察しのとおり、冒頭の意味不明なイラストがそうです。
当ブログ頭文字の「L」と、井の頭公園の「井」ではなく、表計算ソフトの「セル」をイメージしたドットイラストを加え、丸みを帯びさせて使いやすさも考えた自信作です!
ただ一点、ちょっとしたアクシデントがありまして、漢字の「井」みたいなセルの絵を書く前のことですが、背景色を黒板っぽく緑にしたらルイージのトレードマークにしか見えなくなってしまいました。
なので、背景色をピンクに変えてセル(井みたいなやつ)を加えました。今でも気を抜くと頭の中にルイージが迷い込んできます。
とまあ、そんなここともありましたがファビコンも完成し、あっというまに文章を投稿できる環境が整ってしまいました。
なので、さっそく本題の話をしていこうと思います。
今後詳しく開解説していこうと思っている表計算ソフトですが、Google様が提供してくださっているスプレッドシートというサービスがあります。ひかえめに言って神です。なにがどうスゴいかは、これからアップしていく予定ですのでお楽しみに。
そしてもう一つ……
世界を代表する表計算ソフトといえば……
そう、お察しのおとり
エクセル ですね。
はい、これを無視してLOVE LOVE 表計算なんてタイトルをつけていいはずがありません。
基本はエクセルを中心に書いていこうと思いますが、スプレッドシートも無視できないほどに完成度が上がっており、使い方次第ではエクセルを超えるポテンシャルをいくつも秘めています。
近年では G Suite なるGoogle様の企業向けサービスを使っている方も多くなっているようで、スプレッドシートはエクセルに並ぶ代表的な表計算ソフトだと言わざるを得えない状況となっています。
他にもオープンオフィス、リブレオフィス、ナンバーズ、◯◯Office、などなどたくさんありますが、当ブログでは割愛させていただきます。
では、当ブログ最初の方針をサクッとご説明いたします!
- エクセルとスプレッドシートを超初心者のために解説!
- お金をかけずに学習するための方法を教えます!
- 難解で理解しづらい表現を抑えた超解説!
- いきなり関数から教える超最短ルートで速攻実用レベルへ!
というような感じでいければなと思っています。
なんというか、マニュアルを見てからやり始めるんじゃなくて、ゲームみたいにやりながらおぼえていく……みたいな感じですかね。
なので、実際はこの超初心者向け解説だけで完璧ってことにはなりません。
ただし、見るのもさわるのもいやだった表計算ソフトが、なんとなくでも理解できてしまえば、すこしはおもしろく思えるとおもいます。
ささやかな意識の変化だとは思いますが、そこから職人と呼ばれるような表計算ソフトの達人になってしまう可能性だって十分あります。
また、豊富とはいえない管理人の経験則からのイメージで恐縮すが、たとえそこまでいかなくても、表計算ソフトをそこそこ扱えるレベルの人材ですら非常に少ないというのが現状であり、ちょっと頑張ればかんたんに頭一つ抜き出ることができます。
なぜなら、パソコンを毛嫌いしてさわろうともしない人が3割ほどいます。
そして、そこそこ使える人でも、5個以上の関数を理解している人は半数程度でしょう。
そして、ちゃんとデータベースを理解して表を作れる人はその中の約半数。
そして、表計算ソフトの便利な機能まで熟知している人はそのまた約半数……
というような感じが日本の職場の大体の感覚ですかね(注:管理人の経験則なので異論は大いにあると思います)。
IT関係、大手企業の職場なら比率は改善していくとは思いますが、その他大勢の中小企業の実態はもっとシャレにならない感じだったりします。
なので、
このブログでは、お硬い教本のようなものを目指すのではなく。
極限まで雑音を減らし、絶対必要な要点だけをゆるーく説明していきたいと思っています。
LOVE LOVE 表計算
タイトルどおり、みんなが表計算好きになれるようがんばっていきたいと思います!
超初心者向けレッスン→ #1 無料でエクセル・スプレッドシートを学習するための方法!
エクセル系記事→ 第一回 エクセル関数ランキングTOP3!
趣味のページ→ いろんなデータベース集
0 件のコメント:
コメントを投稿